スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
FTRのカスタムやツーリングのことや、家庭菜園のこと、スキーやランニングのことを書いていきます。
・ヘルメット
それまでは1996年頃に当時1万円で売っていた格安のSHOEIのメットを使ってました。それでも10年以上持ったのは奇跡…
インナー取り外せないメットだったから臭いもそれなりだったかも(^_^;)
さすがにインナーがヘタって来たのか、緩くなってきたので新しく買い換えました。
このタイプだと、めがねかけるのに楽なのと、停車時にツーリング仲間と会話するのに大声張り上げなくていいのでGOOD!
ただ少し重たいのがネックで、長距離乗ると首が疲れることがたまにあるんだな。
・ジャケット
それまでは2004年頃に買った、同じくタイチのジャッケットを使用していたんだけど、
インナーがボロボロになってしまったので購入しました。
インナージャケットとアウターと2重構造になっていて、着心地はかっちりしていて走行中バタつくことはない。
風の進入は皆無でここ最近の寒さにも長袖Tシャツにこのジャケットで問題なく乗れてしまったd(⌒o⌒)b♪
肘と肩にプロテクターが入っているので安心感バッチリ!
暖かくなったらインナーを外せば、春先でも使えるそうです。
これが今まで使っていたタイチの秋春用ジャケット。
インナーがないので、真冬は厳しかった…
ちょうど紅葉のシーズンを狙って、行ってみたんですが、
行く道中のいろんなところが見ごろを迎えていて、とても綺麗でした。
まず一番最初に綺麗な通りだったのが、静岡~長野間にある兵越峠。
峠の頂上付近の紅葉と谷の落差がすごく印象に残っていて、写真を撮りたかったんですが、
道が狭いうえに、交通量もそこそこあったので、路駐出来ず写真が撮れませんでした(>_<)
少し下ったところに空き地があったので撮影しました。
そのまま峠を下って、遠山郷の道の駅で休憩。
そこで日曜日にやっているガソリンスタンドを探しました。
自分のバイクは燃料タンクが7Lしか容量がないので、しらびそ高原に上がる前には
必ず給油しなくてはいけないからです。
地元の方に聞くと、日曜日は南信濃地区内のスタンドはどこもやっていないので、
入れたかったら隣町の阿南町まで行かないと行けないんだとか…
仕方がないので阿南町の国道151号沿いのスタンドまで寄り道しました。
その道中に通った平岡ダムも、紅葉が見ごろでとても綺麗でした。
しかしここの道のワインディングがとても気持ちがよく、写真を撮らずに素通りしちゃいました。
給油の後は、上村の下栗の里へ。
とても急な斜面に集落があって、驚きました w(゚o゚)w オオー!
普通に生活しただけで足腰鍛えられそうです。
下栗の里の後は、しらびそ高原の少し手前にある、隕石クレータ跡地。
大昔に隕石が隕石が落ちた跡なんだそうですが、だいぶ侵食されていてあまり形が残っていません。
言われなければ素通りしてました…(^_^;)
隕石跡地から4~5kmほど行った所に、ハイランドしらびそがあります。
ここが今回の目的地。
峠付近は、もう紅葉が終わっていて葉が落ちた木が多くありました。
それでも、展望台からの景色はとても綺麗でした。
写真じゃうまく伝わらないけど、谷の深さが印象的で、山っていいなぁ(⌒-⌒)って
しみじみ感じちゃいました。
なんか山の魅力にハマってしまいそうです。