スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
FTRのカスタムやツーリングのことや、家庭菜園のこと、スキーやランニングのことを書いていきます。
先日バイクのプラグをイリジウムプラグに交換し、タコメーターまで取り付けてしまったんですが、
プラグを交換して燃費がどの程度変化があるのか気になっていました。
きっと燃費が向上しているだろうと期待して、給油した後で計算してみたら…
交換前→38km/L 交換後→35km/L
悪くなってる… <(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
恐らくプラグ変えてエンジンが良く回るようになったので、
知らず知らずのうちにいつもよりアクセルふかしてたのかも…
交換前はタコメーターが着いていなかったので、どのぐらい回していたのかは不明。
そんなに回してるつもりはなかったんだけどねぇ~。
まさかタコメーターのせいじゃなかろうかとも考えてしまった…
イグニッションから配線を枝わけさせて信号を取ってるから、
そこで電圧が低下してスパークが弱くなってしまったとか。
素人だからよく分からないけど、こんなことって起こりうるのだろうか?
なんにしても、燃費が悪くなったのは残念でならない o(TヘTo) クゥ
FTRにデイトナの電気式タコメーターを取り付けました。
別になくてもいいかなぁ、なんて思い始めていたんですが、
プラグを替えたら妙にレスポンスが良くなっちゃって、エンジン回るしパワーも上がるしで、
再びタコメーター熱が出てきたので、思い切って買っちゃいました(゚∇^*)
中古品だけどね…
で、とりあえず取り付ける位置を決めます。
単気筒車は振動が激しいので、その辺も考えて取付位置を決定。
カウルのステーに付けたら意外と振動の影響を受けなかったので、ここに決定。
続いて配線。
メーターに付いている赤い線と茶色の線が、直流12V+電源、黒い線がマイナス線。
一応、赤がメーター電源、茶がメーター照明電源らしいが、ライトが常時点灯なんで一緒に接続。
白い線は、イグニション信号用。
配線をするために、ヘッドライトを外します。左右にあるプラスのねじを外すと外れます。
プラスの電源が赤/黒のコード、マイナスが緑のコードなので、探して配線コネクターで電源を取り出していきます。
イグニッションはタンクの下にあるので、シートとタンクを外さないと作業できません。
まずはシートを外します。
シートはフェンダーの下と、ベルトを止めているねじの計3本を外すと取れます。
シートを外すと、タンクを固定しているボルトが出てきますが、まだ外しませんよ。
まず、燃料コックをオフにして燃料ホースを外し、それからタンクを外します。
燃料が軽い方が取り外しは楽です。まぁ、満タンでも7Lしか入らないので気にしなくてもいいかもしれませんが…
白く丸いのがイグニッションコイル。そこから出ている、黒/黄のコードから信号を取ります。
一通り配線作業が終わったら、動くかどうかチェックします。
見事に取付成功ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
あとは、配線をきれいに処理してシート、タンクを元に戻して終了。